top of page

スメタナさん




チェコの作曲家であり、英雄であり、最高紙幣にも印刷されたスメタナさん(チェコ語で「酸っぱいクリーム」の意)実はチェコ語が話せなかったことはご存じだろうか。

当時チェコはオーストリア帝国の占領下にあり、チェコ人にはドイツ語で話すことを強要されていた。またドイツ語が話せないと良い仕事に就くことも難しかった。

スメタナさんは「ブルタバ」(「モルダウ」ではない!)を含む交響詩『わが祖国』を作曲し、国民を鼓舞した話しは有名だが、彼自身は裕福な家庭で教養あるご両親に育てられ、家庭でもドイツ語で会話をしていた。

やがて占領下の弾圧の手もゆるみ始め、首都プラハで雪解けのように自由の春を迎えることとなった時、チェコ語で上演されるオペラを作りたいという運動が生まれ「国民劇場」が誕生。スメタナはチェコ語によるオペラを作曲するため、必死になってチェコ語を勉強したという。

同じチェコの作曲家のドヴォルザークはこの点、まったく逆なので面白い。

ドヴォ君については、また後日書くかも??。。

 
 
 

最新記事

すべて表示
今日から通常営業

おととい昨日は結局いろいろと買い出しに出かけ、実質今日から通常営業です。久しぶりにジムに行き、トレーニング後久しぶりにInBodyを測定しました。ヤバい体重体脂肪率筋肉量これから取り戻します。  帰宅後汗を流したらスコアリーディング...

 
 
 
今年の正月は、、、

大晦日から元旦2日目まで妻の実家でまったり楽しく過ごしました。 昨年結婚した姪っ子夫婦も遊びに来て食べたり呑んだり”逆ババ抜き”(これがなかなかエキサイトして面白かった!)などで盛り上がりました。 3日は自宅に戻り、お雑煮を食べながら昨年のN響第九、ジルベスターカウントダウ...

 
 
 
2025年 明けましておめでとうございます

今年は仕事の上で大きな節目の年となります。 大変な1年になると覚悟して元旦を迎えましたが、ピンチはチャンス! 「大」きく「変」わる1年に、いや「大」きく「変」える1年になるように全力で駆け抜けたいと思います。 そして何より、指揮者活動の幅を大きく拡げるチャンス!...

 
 
 

Comments


bottom of page