top of page

スメタナさん




チェコの作曲家であり、英雄であり、最高紙幣にも印刷されたスメタナさん(チェコ語で「酸っぱいクリーム」の意)実はチェコ語が話せなかったことはご存じだろうか。

当時チェコはオーストリア帝国の占領下にあり、チェコ人にはドイツ語で話すことを強要されていた。またドイツ語が話せないと良い仕事に就くことも難しかった。

スメタナさんは「ブルタバ」(「モルダウ」ではない!)を含む交響詩『わが祖国』を作曲し、国民を鼓舞した話しは有名だが、彼自身は裕福な家庭で教養あるご両親に育てられ、家庭でもドイツ語で会話をしていた。

やがて占領下の弾圧の手もゆるみ始め、首都プラハで雪解けのように自由の春を迎えることとなった時、チェコ語で上演されるオペラを作りたいという運動が生まれ「国民劇場」が誕生。スメタナはチェコ語によるオペラを作曲するため、必死になってチェコ語を勉強したという。

同じチェコの作曲家のドヴォルザークはこの点、まったく逆なので面白い。

ドヴォ君については、また後日書くかも??。。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ロベルト君と再会

オーストリアの友人で作曲家兼ファゴット奏者のロベルトと再会!Osaka Shion Wind Orchestraの元楽団長でホルン奏者の辻浩二さんも駆けつけてくれ楽しいひとときでした

 
 
 

コメント


bottom of page